英語クイズ No.80 に続き、英語に関するクイズを出題しています。
クイズは1ページに25問あります。
各設問の「解答」をクリックしますと、答えを表示できます。
次の設問の空欄に共通する単語は何でしょう?
2001)
A. He gave her a kiss on the(c ).
B. She had a(c )going ahead of everyone else in line.
解答
cheek
A:彼は彼女の頬にキスをした。
B:彼女は、厚かましくも並んでいる人の先頭に割り込もうとした。
cheek:❶頬 ❷(英/口語) 図々しさ
2002)
A. Would you(p )me some coffee?
B. I can’t believe they will(p )money into an abandoned prison.
解答
pour
A:コーヒーを少し注いでくれる?
B:廃墟と化した刑務所に彼らがお金を投入するなんて信じられない。
pour:❶(液体を) 注ぐ、つぐ、(粒状のものを) かける ❷(活動・組織などに、資金・援助・努力などを) 投入する、投資する
abandoned:廃墟と化した、人気(ひとけ)のない
2003)
A. There are a lot of(c )burns on the carpet.
B. He threw the(c )butt on the ground.
解答
cigarette
A:カーペットにはタバコの焦げ跡がいくつもある。
B:彼はタバコの吸い殻を地面に投げた。
butt:(俗) タバコの吸い殻
2004)
A. He got lung cancer despite the(f )that he is a non-smoker.
B. She looks over twenty, but in(f ), she has just turned fifteen.
解答
fact
A:彼は非喫煙者にもかかわらず肺がんになった。
B:彼女は20歳以上に見えるが、実際は15歳になったばかりだ。
despite the fact that:〜という事実にもかかわらず
in fact:(前言を補足・強化して) 実際に、実際は
2005)
A. Pollen from flowers is a common cause of(a y)symptoms.
B. I can’t have a cat because I have cat(a y).
解答
allergy
A:花粉は、アレルギー症状のよくある要因です。
B:猫アレルギーだから、飼うことが出来ないんだ。
cause:【名詞】❶原因、要因 ❷理由、根拠 /【他動詞】(良くない出来事などの) 原因となる、引き起こす
symptom:症状、徴候
2006)
A. The(n )of tourists to Kyoto has increased.
B. If you dial a wrong(n ), apologize first.
解答
number
A:京都への観光客は増えている。
B:間違い電話をかけたらまず謝りなさい。
2007)
A. I want to get to the(c )of the problem.
B. He threw the apple(c )into the garbage can.
解答
core
A:私は、問題の核心に迫りたい。
B:彼はリンゴの芯をゴミ箱に捨てた。
core:❶(リンゴ・梨などの) 芯 ❷(物・場所などの) 中心(部)、(問題などの) 核心 ❸(組織などの) 中心となる人々
2008)
A. Compare the(s )line and the broken line on the graph.
B. The company has a(s )financial foundation to deliver on the growth strategy.
解答
solid
A:グラフの実線と破線を比較しなさい。
B:その会社には、成長戦略を実行する安定した財政基盤があります。
solid:❶個体の ❷(物質が) 固い、濃い ❸中身の充実した、しっかりした
2009)
A. In the last(a s), methods don’t educate children; people do.
B. The blood sample was sent to the laboratory for further(a s).
解答
analysis
A:結局、子供の教育とは方法ではない、人なのだ。
B:その血液サンプルは更なる分析のため実験室へ送られた。
analysis:分析(結果)、解析、分解
in the last analysis:結局のところ
further:【形容詞】さらなる、それ以上の /【副詞】さらに、よりいっそう
further は抽象的事柄に、farther は物理的距離に使われるのが一般的ですが、イギリス英語では物理的距離にも further が用いられます。
2010)
A. She says one thing and then(a ).
B. Everyone makes mistakes of one kind or(a ).
解答
another
A:彼女は言うことがコロコロ変わるね。
B:誰にでも間違いはある。
another:【代名詞】別のもの、別の人 (しばしば one と相関的に用いる)
2011)
A. He gave up his smoking(o )for all.
B. The clerk was late(o )too often and was fired.
解答
once
A:彼はきっぱりとタバコをやめた。
B:その店員はまた遅刻してクビになった。
once (and) for all:きっぱりと、この一回限りで
once too often:またもや、図に乗って、懲りずにまた (余計な一回のために悪い結果になったことを暗示)
2012)
A. I couldn’t keep those pupils under(c ).
B. A psychologist counseled them on how to(c )anger.
解答
control
A:あの子たちは手に負えない生徒だった。
B:心理学者が彼らに、怒りを抑えるにはどうしたら良いかについて助言した。
under control:〜の支配下に
2013)
A. Please speak(l ), so I can hear you.
B. Again he knocked more(l )on it.
解答
loudly
A:大きな声で話してくださると聞こえるのですが。
B:もう一度彼は力を入れてノックした。
2014)
A. To match the English language, the translation was(m ).
B. Human genes have been(m )by extraterrestrial life.
解答
modified
A:英語に合わせて訳を変更しました。
B:人間の遺伝子は地球外生命体によって書き換えられている。
modify:(計画・内容・物などを、部分的に) 修正する、変更する、書き換える
gene:遺伝子
extraterrestrial (life):地球外生命体
2015)
A. He couldn’t make himself heard( )the cheers of the crowd.
B. My wife is not( )helping out when I’m busy.
解答
above
A:群衆の歓声にかき消されて、彼の声が聞こえなかった。
B:妻は私が忙しい時に手伝ってくれたりもする。
above:(他の音より) 大きく、よく通って
be not above:〜までしてくれる
2016)
A. The process of solid ice changing into liquid water is called(m ).
B. America is often referred to as a(m )pot.
解答
melting
A:固体の氷が液体の水に変わるプロセスは融解と呼ばれます。
B:アメリカはしばしば人種のるつぼと言われる。
melting pot:(人種・文化の) るつぼ
2017)
A. I’d like my coffee(w ).
B. A(w )dollar isn’t bad news for everyone.
解答
weak
A:コーヒーは薄いのが好きです。
B:ドル安だからといって皆が困るわけではない。
weak:❶(精神的・体力的・組織的に) 弱い、もろい、(物が) 壊れやすい、(光・音などが) かすかな ❷(議論・証拠などが) 説得力に欠ける ❸(飲み物・液体などが) 薄い、お酒の度数が低い
2018)
A. Don’t forget to(t )off the air conditioner when you go out.
B. (T )this sentence into English.
解答
turn, Turn
A:外出するときエアコンをオフにするのを忘れないでね。
B:この文章を英語に訳しなさい。
turn A into B:A を B に変える、翻訳する
sentence:❶文章 ❷判決、刑
2019)
A. There are scratches on the(t )of my desk.
B. The police examined him from(t )to bottom.
解答
top
A:私の机の表面には引っ掻いた傷がある。
B:警察は彼を徹底的に調べた。
from top to bottom:上から下まで、完全に
scratch:(体の一部を) 掻く、(物・体の一部に) 引っ掻き傷をつける
2020)
A. Because of the(r )tape, applying for a visa takes time.
B. The policeman gave him a ticket for driving through a(r )light.
解答
red
A:お役所仕事のせいで、ビザの申請は時間がかかる。
B:警察官は彼に、信号無視で違反チケットを切った。
red tape:お役所仕事、官僚主義 (イギリスで公文書を赤いテープで縛ったことから)
because of:〜が原因で、〜の理由で
2021)
A. There is no(h )of his being alive.
B. We don’t think our situation will improve but we live in(h ).
解答
hope
A:彼が生きている見込みはない。
B:状況が改善するとは思えないが、私たちは希望を捨ててはいない。
live in hope:希望を持って生きる
2022)
A. He is certainly on cloud(n )these days.
B. Cat has(n )lives.
解答
nine
A:この頃、彼は浮ついているね。
B:猫に九生あり。 (好奇心は猫をも殺す)
cloud nine:意気揚々、恍惚状態
cat has nine lives:猫は9つの命を持っている →「執念深くしぶとい」の意味で使われることもあります。
these days:(昔と比較して) この頃、最近
2023)
A. There’s(l )danger of an earthquake. Don’t worry.
B. (L )did I dream that my ex-boyfriend would come back.
解答
little, Little
A:自身の危険はほとんどない。心配しないで。
B:まさか元カレが戻ってくるとは思ってもいなかった。
little:【副詞】全く〜ない
一般動詞を含む現在形・過去形の文において、否定語を文頭に出して強調するときは、「否定語 + do/does/did + 主語 + 一般動詞の原形」の語順になるので注意してください。
2024)
A. The secret of the invention became common(p ).
B. If you do not pay the rent, your(p )will be distrained.
解答
property
A:発明の秘密は世間に知れ渡った。
B:家賃を支払わなければ財産を差し押さえます。
common property:共有財産、周知の事柄
property:(かたく) 財産、所有物、不動産(物件)
distrain:(財産などを) 差し押さえる
2025)
A. Some special awards will give you added(c ).
B. Having good(c )is a prerequisite to applying for a loan.
解答
credit
A:特別な賞があると経歴にもっと箔が付くよ。
B:ローンを申し込むには、信用度が高いことが前提です。
credit:❶信用貸し ❷預金 ❸評価、称賛 ❹信用、信頼
award:【名詞】(公正な判断に基づく) 賞、賞品 /【他動詞】(賞・賞金・資格などを) 与える、授与する、贈る
prerequisite:必要条件、必修科目