
PC の操作に関する英語表現 に続き、今回はパソコンのセキュリティやトラブルに関する表現をご紹介していきます。
ご興味のある方は、当サイトで 英語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
セキュリティ

A computer virus is a major threat.
(コンピュータウィルスは大変な脅威だ。)
Don’t open any e-mails unless you’re expecting them.
(心当たりのないメールは開かないように。→「予期していない限り」の意)
I’d better erase the browser history just in case.
(念のため閲覧履歴は消しておいたほうがいいな。)
You’d better install some kind of antivirus software.
(何らかのウィルス対策ソフトを入れておいたほうがいいよ。)
I’ll run a full virus scan at least once a week.
(少なくとも週に一回は完全スキャンをしよう。)
I could lose all the data I wouldn’t be able to replace.
(取り返しのつかないデータ損失が起きるかもしれない。→「(元の場所・位置に) 戻す」の意)
The server has a paid service to block spam e-mails.
(そのサーバーには、迷惑メールを防ぐ有料サービスがある。)
This file may be infected with a virus.
(このファイル、ウィルスに感染しているかも。→ may は可能性や推量を表す助動詞)
I didn’t realize that I accessed a harmful/hazardous site.
(知らないうちに有害サイトにアクセスしていた。)
If you don’t update your security software regularly, it’s easier to get malware or virus that could steal your information and harm your computer.
(セキュリティソフトを定期的に更新しないと、あなたの情報を盗みパソコンに損害を与えるマルウェアやウィルスに感染しやすくなります。)
I made it so that only administrators can access the directory.
(管理者だけがそのディレクトリにアクセス出来るようにしておきました。)
・erase:(録音データ・文字などを) 消す、(記憶などを) 拭い去る、消滅させる
・at least:少なくとも
・be infected:(病原菌などで) 汚染する、(コンピュータウィルスに) 感染する
・harmful:有害な、害を及ぼす
・hazardous:有害な、危険な、(健康などに) 害を及ぼす
・harm:1 (物理的・肉体的・精神的な) 害、損害、危害
トラブル

My PC does not start.
(パソコンが起動しない。)
This PC is getting slower.
(だんだん動作が遅くなってきている。)
Something is wrong with my computer. /My computer is not working properly.
(パソコンの調子が悪い。→「適切に・きちんと」の意)
This app is taking up a lot of space, so it runs slowly.
(アプリが重くて動作が遅い。)
I have a problem opening a file.
(ファイルが開かない。)
I can’t get the system software to start up.
(システムが立ち上がらない。)
It won’t recognize the USB device.
(USBデバイスを認識しない。)
I forgot to back it up.
(バックアップをし忘れた。)
It seems I’ve lost all my data.
(データが全部消えてしまったようだ。)
This application is really buggy. I hope they fix it soon.
(このアプリはバグが多いな。すぐに直るといいけど。)
My computer has been randomly shutting off.
(ちょくちょくパソコンの電源が落ちる。→「無作為に」の意)
The computer automatically shuts off.
(コンピュータの電源が勝手に切れてしまう。)
My Laptop is not charged at all.
(パソコンが全く充電されない。)
My computer crashed because of a virus.
(ウィルスが原因でパソコンが作動しなくなった。)
My computer froze again! I don’t have time for this.
(パソコンがまた固まった。こんなことしてる場合じゃないのに。)
Would you check my PC that keeps freezing?
(パソコンがフリーズしてばっかりなんだけど見てくれる?)
The fan on my computer is loud and runs constantly.
(ファンがうるさくてずっと回り続けている。)
I have trouble after installing the new software.
(新しいソフトをインストールしたら不具合が発生した。)
My computer had problems and I was unable to login for a few days.
(パソコンに不具合が起きて何日かログイン出来なかった。)
It looks like a glitch in the system. Let’s restart it.
(システムの不具合のようですね。再起動しましょう。)
I have no choice but to force a reboot.
(強制的に再起動するしかない。)
This app has too many bugs so I can’t use it.
(このアプリはバグが多すぎて使えない。)
My hard disk drive is broken and nothing is showing on the computer.
(ハードディスクが壊れて何も映らない。)
It seems my computer has a virus that makes it freeze frequently and force apps closed.
(私のパソコンはウィルスに感染したみたいで、頻繁にフリーズしたり、アプリが強制終了したりします。)
・buggy:(プログラムなどが) バグのある、うまく動作しない
・because of:〜が原因で、〜の理由で
・constantly:絶えず、しょっちゅう
・glitch:(くだけて) 故障、不調
・frequently:しばしば、頻繁に
・force A 形容詞:A を強制的に . . . の状態にする
その他の表現
I suddenly lost my connection.
(接続が突然切れた。)
I got scammed at an online dating site.
(出会い系サイトで詐欺に遭った。)
The site is experiencing heavy access, so I can’t get on it.
(サイトにアクセスが集中していて、なかなか繋がらない。)
If the problem persists, contact the customer support.
(問題が解決しない場合は、サポートセンターに問い合わせましょう。→「問題が続く」の意)
・scam:【名詞】詐欺 /【他動詞】人を騙す、(お金を) 騙し取る
・persist:❶固執する、貫く ❷(望ましくないことが) いつまでも続く、存続する