
ご飯・お味噌汁・小鉢編 に続き、肉じゃがや筑前煮などの煮物から、唐揚げ、とんかつなどの揚げ物まで、和食の定番のおかずを英語で説明する表現をご紹介していきます。
ご興味のある方は、当サイトで 英語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
梅干し

- Umeboshi
- salted plums
- Japanese salted plums
香の物

“Konomono” are Japanese preserved vegetables pickled in salt, rice bran, miso, sakekasu(the leftover bits from the sake making process), etc.
(「香の物」とは、お野菜をお塩や米ぬか、お味噌、酒粕などに漬けたものです。)
お漬物
- Tsukemono
- Japanese pickles
Tsukemono cannot be a main dish but has good flavor and can be stored for a long time.
(食事の主役ではありませんが、風味が良くて保存性が高いです。)
ぬか漬け
- nukazuke
- vegetables pickled in salted rice bran
「ぬか」はお米のふすまですので rice bran といいます。
納豆

- Natto
- fermented soybeans
ferment とは「発酵させる」という意味です。
Natto is a traditional Japanese food made from fermented soybeans.
(納豆は、発酵させた大豆でできた日本の伝統的な食品です。)
Natto is made by fermenting soybeans with nattokin (the bacillus subtilis natto) while storing them into a tube made from straw.
(納豆は、大豆を藁でつくった筒に入れて納豆菌で発酵させたものです。)
お豆腐

- お豆腐:bean curd または soybean curd
- 厚揚げ:deep-fried bean curd
- 冷奴:chilled tofu(with toppings)
※「お豆腐」の英語の説明は、基本の和食と調味料 編 をご覧ください。
・かつお節:dried bonito flakes
・すりおろした生姜:grated ginger
・お醤油:soy sauce
卵焼き

- tamagoyaki
- Japanese(rolled)omelette
- Japanese(rolled)omelette sweetened and soy-flavored
(甘くお醤油で味付けした日本のオムレツ)
茶碗蒸し

- chawanmushi
- steamed egg custard
- savory egg custard
- savory steamed egg custard dish
厳密に言うと違いますが、海外にあるもので説明する場合に egg custard (卵豆腐) が使われます。
卵と出汁を混ぜた「卵液」に具材を入れて蒸すことを説明すれば、相手もイメージしやすくなるでしょう。
steamed egg custard with assorted ingredients like shiitake mushroom, chicken and ginkgo nuts
(椎茸、鶏肉、銀杏など様々な具材を入れて蒸したカスタードソース)
Chawanmushi is an egg custard dish steamed in a cup, which consists of chicken, shiitake mushroom, kamaboko (Japanese fish cake), ginkgo nuts, and egg mixture flavored with dashi and salt.
(茶碗蒸しとは、出汁とお塩で味付けした卵液をカップに入れて蒸したもので、具材には鶏肉、椎茸、かまぼこ、銀杏などが使われます。)
当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。