
「仮定する」「推察する」などを意味する分離動詞 annehmen や、関連する voraussetzen や zustimmen の使い方を例文とともにご紹介しています。
ご興味のある方は、当サイトで ドイツ語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
annehmen の基本概念
前綴り an は基本的に「接触」「照準」を表しており、nehmen「持っていく」「受ける」と組み合わさって 「受け取る」というイメージで覚えておきますと、状況や文脈から意味を推測できる場合があります。
annehmen の基本の活用形
助動詞 | haben 支配 |
1人称 | nehme an |
親称 du | nimmst an |
er / sie / es | nimmt an |
2人称複数 ihr | nehmt an |
親称 du 過去形 | nahmst an |
過去形 | nahm an |
ihr 過去形 | nahmt an |
過去形複数 | nahmen an |
過去分詞 | angenommen |
zu不定詞 | anzunehmen |
受け取る、身につける
Kann jemand diesen Anruf annehmen?
(誰か電話に出てくれる?)
Sie hat die Geschenke nicht angenommen.
(彼女はプレゼントを受け取らなかった。)
Jimmy würde gerne die deutsche Staatsangehörigkeit annehmen.
(ジミーはドイツの市民権を得たいと思っている。)
Er hat eine schlechte Gewohnheit angenommen.
(彼は悪い習慣を身につけた。)
Das Tuch nimmt den Schmutz leicht an.
(この布は汚れが付きやすい。)
・der Anruf:電話
・die Staatsangehörigkeit:市民権
・die Gewohnheit:習慣、癖
承諾する、採用する
Wir nehmen Kreditkarten an.
(クレジットカードをご利用いただけます。)
Nehmen Sie unsere Einladung an? – Ja, gerne.
(私どものお誘いにいらっしゃいますか?- ええ、喜んで伺います。)
Unsere Abteilung hat keine neuen Mitarbeiter angenommen.
(我々の部署は新しい人を採用しなかった。)
Ich habe den jungen Mann als Volontär angenommen.
(私はその若い男を見習いとして採用した。)
Das Protokoll der Sitzung wurde angenommen.
(会議の議事録が承認されました。)
Der Rechtsanwalt hat mir geraten, den Vergleich im Entscheidungsprozess anzunehmen.
(弁護士が私に、離婚訴訟で和解を受け入れるように勧めてきた。)
関連記事:【werden と sein/受動態の基本 編】ドイツ語トレーニング
・der Volontär:見習い、研修生
・das Protokoll:議事録、議定書
・die Sitzung:会議、会合、集会
・raten:❶助言する、忠告する、勧める ❷言い当てる、推測する
・der Entscheidungsprozess:離婚訴訟
仮定する、前提とする
この意味で使う場合は非常に口語的です。
Lass uns annehmen, dass das wahr ist.
(それが真実だと仮定しましょう。)
Angenommen, es wäre wahr, was würdest du machen?
(それが本当だとしたら、君はどうする?)
Angenommen du hättest zehn Millionen Yen, was würdest du machen?
(1000万円あったらどうする?)
・Angenommen, 接続法2式:(もし)〜だと仮定したら
思う、推察する
Ich nehme an, du magst ihn.
(私は、あなたが彼のことを好きなんだと思う。)
Ich nehme an, er wird zu Hause bei seinen Kindern sein.
(彼は子供たちと家にいると思います。)
Frau Schmidt nimmt an, ihr Mann kommt heute erst spät nach Hause.
(シュミットさんの奥さんは、ご主人が今日遅くならないと帰ってこないと思っている。)
Eine Lösung des Problems war schwieriger, als wir angenommen hatten.
(その問題を解決することは、想像していたよりも困難でした。)
・erst:時や程度などを表す語句とともに、その時点がつい最近で、やっと到達したことを強調して「ほんの」「今ようやく」「やっと」「〜してはじめて」
・die Lösung:解決、解答
変化する、発展する
Unsere Urlaubspläne nehmen langsam Gestalt an.
(私たちの休暇計画はゆっくりとかたちになりつつあります。)
Ihre Haut nahm eine rötliche Farbe an.
(彼女のお肌は赤みのある色に変わった。)
・die Gestalt:具体的なかたち、実現
・rötlich:赤みがかった
voraussetzen
◆ 意味:前提とする、必要とする
voraussetzen の基本の活用形
助動詞 | haben 支配 |
1人称 | setze voraus |
親称 du | setzt voraus |
er / sie / es | setzt voraus |
2人称複数 ihr | setzt voraus |
親称 du 過去形 | setztest voraus |
過去形 | setzte voraus |
ihr 過去形 | setztet voraus |
過去形複数 | setzten voraus |
過去分詞 | ausgesetzt |
zu不定詞 | vorauszusetzen |
voraussetzen の例文
Die Freiheit der Meinung setzt voraus, dass man eine hat.
(人には意見の自由があって当然です。)
Diskussion setzt gegenseitigen Respekt voraus.
(話し合いには相互の尊重を必要とします。)
gegenseitig:お互いの、双方による
der Respekt:敬意、配慮、思いやり
zustimmen
◆ 意味:受け入れる、同意する、賛成する
zustimmen の基本の活用形
助動詞 | haben 支配 |
1人称 | stimme zu |
親称 du | stimmst zu |
er / sie / es | stimmt zu |
2人称複数 ihr | stimmt zu |
親称 du 過去形 | stimmtest zu |
過去形 | stimmte zu |
ihr 過去形 | stimmtet zu |
過去形複数 | stimmten zu |
過去分詞 | zugestimmt |
zu不定詞 | zuzustimmen |
zustimmen の例文
Paul stimmte ohne Zögern zu, das zu tun.
(ポールはためらうことなくそうすることに同意した。)
Ich wünschte, ich hätte nicht zugestimmt, das zu tun.
(そうすることに同意しなければ良かった。→ 接続法2式過去完了)
・ohne:〜なしで、〜を除いて、〜を入れずに
・das Zögern:ためらい、躊躇
当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。
関連記事
- 【5000問】ドイツ語クイズ No.61/文法・ボキャブラリーの基礎
- 【5000問】ドイツ語クイズ No.2/文法・ボキャブラリーの基礎
- 【ziehen】ドイツ語の基本動詞をマスターする
- 【5000問】ドイツ語クイズ No.117/文法・ボキャブラリーの基礎
- 【5000問】ドイツ語クイズ No.11/文法・ボキャブラリーの基礎
- 【5000問】ドイツ語クイズ No.48/文法・ボキャブラリーの基礎
- 【dazu の使い方】ドイツ語トレーニング
- 【5000問】ドイツ語クイズ No.8/文法・ボキャブラリーの基礎
- 【ドイツ語】お祝いに関する動詞をマスターする
- 【unter と unten の違い】ドイツ語トレーニング