
今回は、ドイツ語の冠詞とその使い方について学習していきましょう。
ご興味のある方は、当サイトで ドイツ語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
冠詞とは何か
冠詞とは、名詞の頭に付いてその名詞が指すものを明確にするための品詞です。
ドイツ語では、名詞のほとんどは冠詞を伴って使われます。
英語の a / an と the と同様に、不特定多数の中からのひとつを指しているのか、聞き手が知っているものを指しているのか、この世にひとつしか無いものなのかを示す機能を持っています。
ドイツ語は英語と異なり、冠詞には名詞の 性と数 を示す語尾が付き、その他の品詞の意味関係によって格変化します。
格とは何か
普段、私たちが日本語で何気なく使っている「が・の・に・を」などの、名詞やその他の品詞や述語との意味関係を「格助詞」と言い、インド・ヨーロッパ言語においては、語形の変化や前置詞によってその関係を示すのですが、ドイツ語では4つの「格変化」があります。
1格(主格/Nom.) | 主語 または 述語内容「〜が」「〜は」を示す |
2格(属格/Gen.) | 所有・帰属・性質など「〜の」を示す |
3格(与格・奪格/Dat.) | 間接目的語「〜に」や「〜から」を示す |
4格(対格/Akk.) | 直接目的語「〜を」を示す |
定冠詞
英語の the に相当し、話し手、または聞き手にとって、その名詞の指すものが「特定されている」と話し手が判断した場合に用いられます。
女性名詞 と 複数名詞は、「3格を除いて定冠詞が同一」のため、女性名詞の 単数形と複数形 は必ず変化します。(Tasche → Taschen)
ドイツ語の単語を覚えるときは、必ず定冠詞と複数形を一緒に覚えるようにしましょう。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
1格 | der Tisch | die Tasche | das Buch | die Schuhe |
2格 | des Tisches | der Tasche | des Buches | der Schuhe |
3格 | dem Tisch | der Tasche | dem Buch | den Schuhen |
4格 | den Tisch | die Tasche | das Buch | die Schuhe |
それでは、1格から4格までの使い方を、例文とともに見ていきましょう。
1格(主格)
日本語の「〜が」「〜は」に相当し、主語であることを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
1格 | der Tisch | die Tasche | das Buch | die Schuhe |
Der Park ist klein, aber es gibt dort viele Bäume.
(その公園は小さいけれど、木がたくさんあります。→ 男性1格)
Die Besprechung endete um fünfzehn Uhr.
(会議は3時に終わりました。→ 女性1格)
Das Geschäft ist für seine hohen Preise bekannt.
(そのお店は高価なことで知られています。→ 中性1格)
Der Mond und die Sterne leuchten mir.
(月と星が私を照らしている。→ 複数1格)
・die Besprechung:会議、会合、集会
・bekannt:(多くの人によく) 知られた、有名な、既知の、馴染みの
・der Stern:星
・leuchten:(明かり・光などを)照らす、当てる
2格(属格)
日本語の「〜の」に相当し、所有・帰属・性質などを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
2格 | des Tisches | der Tasche | des Buches | der Schuhe |
Er war der einzige Zeuge des Unfalls.
(彼はその事故の唯一の目撃者だった。→ 男性2格)
Schließlich erreichten wir den Gipfel des Bergs.
(ついに私たちは山の頂上に到達した。→ 男性2格)
Ich habe schon wieder den Namens des Autos vergessen.
(その作者の名前をまた忘れてしまった。→ 男性2格)
Diese Politik ist eine Verschwendung der Steuergelder.
(あの政策は血税の無駄遣いだ。→ 女性2格)
Das ist die erste Frage eines Arztes nach der Gesundheit, bevor er dich untersucht.
(それは、お医者さんが健康状態を尋ねるときの最初の質問だよ。→ 女性2格)
Die Mitarbeiter des Geschäfts unterhalten sich sehr laut.
(そのお店の従業員はお喋りが多くてうるさいです。→ 中性2格)
Ich vergesse immer die Namen der Leute.
(私はいつも人の名前を忘れてばかりいる。→ 複数2格)
・erreichen:到着する、達する、届く
・der Gipfel:頂上、頂点、絶頂
・die Verschwendung:無駄遣い、浪費
・die Steuergelder:税金、血税、公的資金
・jdn./etw. untersuchen:調査する、検査する、診察する (英語の examine)
・sich unterhalten:お喋りする、雑談する
・vergessen:忘れる、失念する
3格(与格・奪格)
日本語の「〜に」「〜から」に相当し、「人に〜をあげる」のような、間接目的語であることを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
3格 | dem Tisch | der Tasche | dem Buch | den Schuhen |
Der Ofen teilt die Wärme dem Raum mit.
(ストーブの熱で部屋が暖まっている。→ 男性3格)
Er entnahm der Brieftasche einen Geldschein.
(彼はお財布から紙幣を取り出した。→ 女性3格)
Häufiges Ein- und Ausschalten schadet dem Gerät.
(頻繁にスイッチのオンオフを繰り返すと機械を傷めます。→ 中性3格)
Ich habe den Weg leicht gefunden, indem ich den Schildern gefolgt bin.
(標識に従って、私は簡単にその道を見つけました。→ 複数3格)
・mitteilen:(熱・香り・雰囲気などを)伝える
・ausschalten:(機器などの)スイッチをオフにする、解除する、停止する
・jdm./etw3(Dat.) schaden:傷つける、損なう、ダメージを与える
・das Gerät:器具、装置、機器、デバイス
・indem:〜することにより
・das Schild:看板、標識、サイン
4格(対格)
日本語の「〜を」に相当し、直接の目的語であることを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | 複数名詞 | |
4格 | den Tisch | die Tasche | das Buch | die Schuhe |
Sie schaute kurz in den Spiegel, ehe sie ihn traf.
(彼女は彼に会う前に鏡を少し見た。→ 男性4格)
Ich habe ihm versprochen, die Arbeit zu übernehmen.
(私は彼にその仕事を引き受けることを約束しました。→ 女性4格)
Wie kommt es, dass er das Problem gelöst hat?
(彼は一体どうやってその問題を解いたのですか?→ 中性4格)
Sie nahm die Tabletten, und danach ging es ihr wieder besser.
(彼女は薬を飲んで具合が良くなりました。→ 複数4格)
・schauen:見る
・jdn. treffen:会う
・Wie kommt es, dass. . . ?:何故、どうして(口語的)
不定冠詞
不定冠詞は、話し手、または聞き手にとって、その名詞の指すものが「特定されていない」と話し手が判断した場合に用いられます。英語の a または an に相当し、「ある〜」「ひとつの〜」を意味します。
名詞が複数形の場合は無冠詞になります。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | |
1格 | ein Tisch | eine Tasche | ein Buch |
2格 | eines Tisches | einer Tasche | eines Buches |
3格 | einem Tisch | einer Tasche | einem Buch |
4格 | einen Tisch | eine Tasche | ein Buch |
それでは、1格から4格までの使い方を、例文とともに見ていきましょう。
1格(主格)
日本語の「〜が」「〜は」に相当し、主語であることを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | |
1格 | ein Tisch | eine Tasche | ein Buch |
Wurde hier ein Brief für mich abgegeben?
(私宛に手紙が届いていませんか?→ 男性1格)
Eine Hotelbroschüre liegt neben dem Telefon.
(電話の横にはホテルのパンフレットが置いてある。→ 女性1格)
Er hat ein Loch im Strumpf.
(彼の靴下に穴があいている。→ 中性1格)
関連記事:【liegen と legen の違い】ドイツ語トレーニング
・abgeben:(荷物やお花などを)届ける、配達する
・das Loch:穴、破れ目
2格(属格)
日本語の「〜の」に相当し、所有・帰属・性質などを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | |
2格 | eines Tisches | einer Tasche | eines Buches |
Die Furchtbarkeit eines Brandes hat er selbst erlebt.
(彼は火災の恐ろしさを身をもって知った。→ 男性2格)
Frühe Symptome einer Erkältung darf man nicht auf die leichte Schulter nehmen.
(風邪の初期症状を甘く見てはいけない。→ 女性2格)
Die Aprilausgabe eines Magazins mit Matt Bomer auf der Titelseite.
(マット・ボマーが表紙の雑誌の4月号 → 中性2格)
関連記事:【dürfen/話法の助動詞】ドイツ語トレーニング
・das Symptom:症状、病状
・etw. auf die leichte Schulter nehmen:〜を軽く考える
・die Titelseite:表紙
3格(与格・奪格)
日本語の「〜に」「〜から」に相当し、「人に〜をあげる」のような、間接目的語であることを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | |
3格 | einem Tisch | einer Tasche | einem Buch |
Er spricht mit einem deutschen Akzent englisch.
(彼はドイツ語のアクセントで英語を話す。→ 男性3格)
Ich überließ einer alten Dame meinen Sitz.
(私は老婦人に席を譲った。→ 女性3格)
Das lag an einem Missverständnis.
(それは誤解が原因でした。)
・etw. jdm. überlassen:譲る、委ねる
・an etw3(Dat.) liegen:〜が原因で
・das Missverständnis:誤解、意見の相違
4格(対格)
日本語の「〜を」に相当し、直接の目的語であることを示します。
男性名詞 | 女性名詞 | 中性名詞 | |
4格 | einen Tisch | eine Tasche | ein Buch |
Zum Autofahren braucht man einen Führerschein.
(車の運転をするためには運転免許証が必要です。→ 男性4格)
Ich suche eine Möglichkeit, mein Gedächtnis zu verbessern.
(記憶力を良くする方法を探しています。)
Ich habe ein Recht darauf, zu wissen, was Sache ist.
(私には何が起こっているのか知る権利があります。→ 中性4格)
関連記事:【wer と was/不定関係代名詞】ドイツ語の関係代名詞②
・das Gedächtnis:記憶、記憶力
・verbessern:改善する、改良する、上達させる
・Recht auf etw.:〜の権利
・die Sache:事、事柄、問題、テーマ、(複数形で)物、品物