
ドイツ語で「掴む」「捕まえる」などを意味する動詞 greifen 使い方を、例文とともにご紹介していきます。
ご興味のある方は、当サイトで ドイツ語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
greifen の基本概念
greifen は、持ちたい、取りたいと思う物を手や道具を用いて「つかむ」「保持する」ことを意味し、そのイメージから犯人などを「捕まえる」という意味を持ちます。
比喩的な表現も非常に多く、例えば以下のようなものがあります。
- zur Flasche greifen:瓶を保持する →「大酒飲みである」
- zur Feder greifen:ペンをとる →「執筆に取り掛かる」
- das Rad nicht greifen:車輪が道を掴まない →「車輪が滑る」
- zu den Waffen greifen:武器を手に取る →「武力に訴える」
- tief ins Land greifen:湾などが陸に入り込んでいる
- jdm. ans Herz greifen:心をつかむ →「胸を打つ」
greifen の基本の活用形
助動詞 | haben 支配 |
1人称 | greife |
親称 du | greifst |
er / sie / es | greift |
2人称複数 ihr | greift |
親称 du 過去形 | greift |
過去形 | griff |
ihr 過去形 | grifft |
過去形複数 | griffen |
過去分詞 | gegriffen |
自動詞
自動詞とは、4格目的語をとらない動詞のことです。前置詞句は文の要素にはなりません。
つかむ、手を伸ばす
Er griff sich an die Stirn.
(彼は額に手をやった。→ 困った時の仕草)
Er hat nach seiner Pistole gegriffen.
(彼はピストルを取ろうと手を伸ばした。)
Das Kind griff Hilfe suchend nach der Hand der Mutter.
(その子は助けを求めて母親の手を掴もうとした。)
Sie griff in die Tasche und holte ihren Ausweis heraus.
(彼女はポケットに手を伸ばしてIDを取り出した。)
Emily und Jack griffen beide gleichzeitig nach dem Buch.
(エミリーとジャックは2人同時にその本に手を伸ばした。)
・hilfesuchend / Hilfe suchend:助けを求めて、哀願するように
・gleichzeitig:同時に
・die Tüte:(商品などの) 袋
比喩表現
Das Gerücht griff rasch um sich.
(噂はすぐに広まった。)
Die Argumente greifen nicht mehr.
(その議論はもう通用しない。)
Kinder, greife nicht nach den Sternen.
(子供たちよ、無いものねだりをするな。)
Die Berge waren am Abend zum Greifen nah.
(夕方には山々が目の前でした。)
Die Maßnahmen zur Verringerung der Arbeitslosigkeit haben gegriffen.
(失業率低下のための措置がとられた。)
・das Gerücht:噂
・das Argument:根拠、論拠
・nach den Sternen greifen:高望みをする
・zum Greifen nah:手の届くところに (nah は英語の near や nearby と同じ意味)
・die Maßnahme:(公的な) 対策、措置
・die Verringerung:(数量・大きさ・重要性などの) 減少、縮小
・die Arbeitslosigkeit:失業者数、失業率
他動詞
他動詞とは、4格目的語をとる動詞のことです。
つかむ、手に取る
Ich kann den Ast mit der Hand greifen.
(私はその枝を手でつかむことが出来る。)
Er griff/nahm ein Buch vom Regal.
(彼は棚から本を取った。)
Ich griff mir noch ein Stück Kuchen.
(私はケーキをもうひと切れ取った。)
Bevor ich zum Stift greife, muss ich erst meine Ideen ordnen.
(ペンを取る前にまずアイディアを整理しなければならない。)
・das Regal:棚、ラック
・das Stück:❶(同種類の中の) 1つ、(切り離された) 部分 (英語の piece of に相当し、ものによって様々な訳語が充てられます)❷上演、上映、作品
・ordnen:整理する、準備する、並べる
捕まえる
Ich werde ihn mir schon greifen.
(彼をとっちめてやろう。)
Die Polizei hat einen Dieb gegriffen.
(警察が泥棒を捕まえた。)
・schon:❶もう、すでに ❷(警告・脅しのニュアンスを含めて) きっと、必ず
・der Dieb:泥棒
鳴らす
楽器の鍵盤や弦などを指で押さえて、和音などを鳴らすことを意味します。
Ich zeige euch, wie ihr den E-Dur Akkord auf der Gitarre greifen könnt.
(ギターのEメジャーコードの押さえ方をお見せします。)
・zeigen:見せる、示す (英語の show)
・der Akkord:コード、和音
見積もる
過去分詞を用いて、状態受動のかたちをとります。
Das ist viel zu hoch/niedrig gegriffen.
(それは過大 / 過小評価もいいところだ。)
Die Zahlen sind mit Sicherheit zu hoch gegriffen.
(その数は絶対に多すぎます。)
・niedrig:(高さ・位置が) 低い、(数値が) 低い、少ない、安い
・die Zahl:数、数字、(具体的な) 数量、人数、個数
・mit Sicherheit:絶対に、確かに