
beeilen、begreifen、bedenken、befinden、besitzen、bestellen など、ドイツ語で前綴り「be」から始まる基本的な非分離動詞を、例文とともにご紹介していきます。
ご興味のある方は、当サイトで ドイツ語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
beachten | bedanken |
bedenken | bedienen |
beeilen | befinden |
begreifen | behalten |
belegen | bemerken |
bemühen | benutzen |
besitzen | besorgen |
bestellen | bewegen |
be から始まる非分離動詞
前綴り be は、もともと前置詞 bei 「〜の近くに」の意味があり、根幹に「強意」のニュアンスがあります。
大体の概念を知っておくと、単語の意味を状況や文脈から推測できる場合がありますので、主に以下のような用法があることを覚えておきましょう。
自動詞を他動詞にする
- auf die Frage antworten → die Frage beantworten(質問に答える)
- mit der Not kämpfen → die Not bekämpfen(困難と闘う)
- um den Toten weinen → den Toten beweinen(死者を悼んで泣く)
名詞や形容詞から動詞をつくる
- das Ende(終わり)→ beenden(終わらせる)
- der Schirm(傘)→ beschirmen(覆う)
- das Kleid(衣服)→ bekleiden(人に服を着せる)
- das Wasser(お水)→ bewässern(土地に水を引く、灌漑する)
- der Schaden(損害)→ beschädigen(損傷させる)
- der Anspruch(主張)→ beanspruchen(主張する)
- stark(強い)→ bestärken(勇気づける)
- ruhig(落ち着いた)→ beruhigen(落ち着かせる)
他動詞に強調の機能をもたせる
- sehen(見る)→ besehen(よく見る)
- denken(考える)→ bedenken(熟考する)
- greifen(つかむ)→ begreifen(しっかりと理解する)
beachten
◆ 意味:注意を払う、考慮に入れる
Beachten Sie die Anleitung.
(取扱説明書をよく読んでください。)
Er hat meinen Rat nicht beachtet.
(彼は私のアドバイスを気にも留めなかった。)
Sie färbte ihre Haare, weil sie beachtet werden wollte.
(彼女は注目されたくて髪を染めた。)
関連記事:【mögen と wollen の違い】ドイツ語トレーニング
・die Anleitung:指示、指図、取扱説明書
・der Rat:忠告、アドバイス
bedanken
◆ 意味:(再帰代名詞 sich を伴って) 感謝する、お礼を言う
Ich darf nicht vergessen, sie anzurufen und mich zu bedanken.
(忘れずに彼女に電話してお礼を言わなくちゃ。)
Hast du dich schon für das Geschenk bei Tante Stella bedankt?
(ステラおばさんにプレゼントのお礼は言ったの?)
Jack bedankte sich bei Emily dafür, dass sie auf seinen Hund aufgepasst hatte.
(ジャックはエミリーに、犬のお世話をしてくれたことに感謝した。)
・vergessen:忘れる、失念する
・jdn. anrufen:人に電話する
・sich bei jdm. für etw. bedanken:人に〜のことでお礼を言う
・auf jdn./etw. aufpassen:注意を払う、気を付ける、見張る
bedenken
◆ 意味:よく考える、熟考する、考慮に入れる
Bedenke vorher, was du sagen willst.
(自分が何を言いたいか、あらかじめよく考えなさい。)
Er war sehr gut, wenn man bedenkt wie unerfahren er ist.
(初心者ということを考えれば、彼はとても良くやった。)
・vorher:前もって、あらかじめ
・unerfahren:未熟な、熟練していない
bedienen
◆ 意味:仕える、給仕する、応対する
Bedienen Sie sich bitte.
(どうぞご自身で取ってお召し上がりください。)
Die Kellnerin bedient flink.
(そのウエイトレスは給仕が迅速だ。)
Der Verkäufer plauderte in einem fort mit seinem Kollege, ohne die Kunden zu bedienen.
(その店員はお客さんそっちのけでずっと同僚とお喋りをしていた。)
・der Kellner/die Kellnerin:給仕
・flink:素早い、迅速な
・plaudern:おしゃべりする、雑談する
・in einem fort:(その間)ずっと、絶えず
・ohne:〜なしで、〜を除いて、〜を入れずに
・der Kunde / die Kundin:お客
beeilen
◆ 意味:(sich beeilen で)急ぐ、急いで〜する
Beeil dich, sonst verpasst du den Zug.
(急ぎなさい、電車に乗り遅れますよ。)
Er beeilte sich mit seinem Essen.
(彼は急いで食事をした。)
Beeilen Sie sich, gleich wird hier geschlossen.
(お急ぎください、間もなく閉店です。)
・sonst:そうしないと
・verpassen:〜し損なう、逃す
schließen:閉める、閉じる、終える
befinden
◆ 意味:(sich befinden で)場所にある、いる
人や物の「所在」や「数」などを表すことができます。
In dieser Kiste befinden sich Bücher.
(箱の中には本が入っている。)
Es befindet sich ein Buch auf dem Tisch.
(テーブルの上に一冊の本がある。)
Der Dieb hat der Polizei verraten, wo sich die Beute befindet.
(その泥棒は、戦利品がどこにあるか警察に密告した。)
・verraten:裏切る、秘密を漏らす
・die Beute:戦利品、略奪品
begreifen
◆ 意味:しっかりと理解する、(意味や状況などを)把握する
Die Regeln dieses Spiels sind schwer zu begreifen.
(このゲームのルールを理解するのは難しい。)
Er begreift nicht, was Maria zu sagen versucht.
(彼はマリアの言わんとすることを理解できていない。)
関連記事:【wer と was/不定関係代名詞】ドイツ語の関係代名詞②
・die Regel:ルール、規則
・das Spiel:ゲーム、遊び
behalten
◆ 意味:持っている、留めておく
Er behält das Foto als (zum) Andenken.
(彼はその写真を記念に持っている。)
Das sollte man für sich behalten.
(それは人に教えないほうがいい。)
Danke schön. Behalten Sie den Rest.
(ありがとう。おつりは取っておいてください。→ タクシーなどで)
・das Andenken:記念品、思い出になるもの
・der Rest:残り
belegen
◆ 意味:敷く、載せる、占める
Man belegt den Fußboden mit Teppich.
(床に絨毯を敷き詰める。)
Sie belegte Brote mit Speck.
(彼女はパンにベーコンをのせた。)
In dem Hotel König sind über Weihnachten alle Zimmer belegt.
(クリスマスの間、ホテル「ケーニヒ」の部屋は満室になります。)
・der Teppich:カーペット
・der Speck:ベーコン
bemerken
◆ 意味:気が付く、目が留まる、述べる
Maria bemerkte, dass jemand ihr folgte.
(マリアは誰かがあとをつけていることに気づいた。)
Er wollte dazu nichts bemerken.
(彼はそれに対して何も言おうとはしなかった。)
Irgendwer hat ein Feuer gemacht, aber zum Glück hat das sofort jemand bemerkt und das Feuer gelöscht.
(誰かがボヤを起こしたが、幸いなことにすぐに誰かが気づいて火は消し止められた。)
・folgen:注意して聞く、従う、ついて行く(英語の follow)
・löschen : 火を消す
bemühen
◆ 意味:(再帰代名詞 sich を伴って)努力する、面倒を見る
Bemühe dich, dein Englisch zu verbessern.
(英語が上達するように努力しなさい。)
Bemühe dich nicht!
(邪魔しないで。→ 私に構わないで、という意味の決まり文句)
Deine Bemühungen werden sich bald bezahlt machen.
(君の努力はすぐに報われるだろう。)
・verbessern:改善する、改良する、上達させる
・die Bemühung:努力、奮闘
・sich bezahlt machen:対価を受ける、犠牲を払う、報いを受ける
benutzen
◆ 意味:使う、利用する
Kann ich den Blitz benutzen?
(フラッシュを焚いてもいいですか? → 観光名所などで)
Wir benutzen den Raum als Esszimmer.
(私たちはその部屋を食堂として使っている。)
Welche Kreditkarte kann man benutzen?
(どのクレジットカードが使えますか?)
besitzen
◆ 意味:(人・物・才能などを)持っている、所有している
物の上に sitzen しているという概念があり、基本的には価値あるものの所有権または処分権がある場合に用いられます。英語ですと own などがこれにあたります。
Er besitzt zwei Wagen.
(彼は車を2台所有している。)
Sie besitzen ein großes Haus mit Garten.
(彼女はお庭付きの大きな家を所有している。)
Du besitzt Scharfsinn.
(君は鋭い洞察力をもっている。)
Er besitzt einen guten Posten.
(彼は良い地位を持っている。)
・der Scharfsinn:鋭敏な判断力、洞察力、鋭さ
besorgen
◆ 意味:手に入れる、買う、調達する
Schreibst du auf, was zu besorgen wäre.
(買っておいた方がいいものをメモしておいて。)
Ich kann Ihnen besorgen, was Sie brauchen.
(あなたの必要なものを調達できますよ。)
関連記事:【können/話法の助動詞】ドイツ語トレーニング
・aufschreiben:書き留める
・brauchen:必要とする、欠かせない
bestellen
◆ 意味:注文する、伝える
Ich möchte bestellen.
(注文をお願いします。)
Sie ist um zwei Uhr zum Hautarzt bestellt.
(彼女は2時に皮膚科に行くことになっている。)
Bestellen Sie bitte Ihrem Mann viele Grüße. / Bestellen Sie ihm schöne Grüße von mir.
(ご主人によろしくお伝えください。)
・bestellt sein:約束がある、予約している
・die Grüße(複数形):挨拶、敬意、思いやり
・jdm. Grüße bestellen:人によろしくと伝える
bewegen
◆ 意味:動かす、移動させる
Sie konnte die Kiste nicht von der Stelle bewegen.
(彼女は箱をその場所から動かすことが出来なかった。)
Der Arzt sagte: „Versuchen Sie bitte, Ihren Arm zu bewegen.“
(医師は言いました、「腕を動かしてみてください。」)
Die Drahtpuppe bewegt sich mithilfe der Drähte.
(操り人形はワイヤーで動く。)
・die Kiste:箱、容器
・die Stelle:場所、位置
・mithilfe etw2(Gen.):〜の助けを借りて