
こちらの記事では、ドイツ出身またはドイツにゆかりのある偉人の言葉(名言)をご紹介しています。
単語の意味を一部載せておりますので、ドイツ語の勉強をなさっている方へご参考になれば幸いです。
ご興味のある方は、別記事の アインシュタインの言葉、ゲーテの言葉 も是非ご覧ください。
目次
ニーチェ

Friedrich Wilhelm Nietzsche(1844–1900)
ドイツの哲学者。近年の日本において、哲学ブームの火付け役となった人物でもあり、根強い人気があります。
Man widerspricht oft einer Meinung, während uns eigentlich nur der Ton, mit dem sie vorgetragen wurde, unsympathisch ist.
Friedrich Wilhelm Nietzsche
和訳:人が(他人の)意見に反対することはよくあるが、実際にはその口調が気に入らないのである。
widersprechen:反対する、異議を唱える
der Ton:口調、話し方
vortragen:提示する、述べる、主張する
unsympathisch:好ましくない、気に入らない
Mitfreude, nicht Mitleiden, macht den Freund.
Friedrich Wilhelm Nietzsche
和訳:共に苦しむのではなく、共に喜ぶ。それが友である。
Viel von sich reden, kann auch ein Mittel sein, sich zu verbergen.
Friedrich Wilhelm Nietzsche
和訳:自分について多くを話すことは、自分を隠すひとつの手段にもなりうる。
reden:話す、語る
das Mittel:方法、手段
verbergen:隠す、秘密にする
Du gehst zu Frauen? Vergiss die Peitsche nicht!
Friedrich Wilhelm Nietzsche
和訳:女のもとへ行くのか? それならば鞭を忘れるな。
die Peitsche:鞭
オットー・フォン・ビスマルク

Otto von Bismarck(1815–1898)
プロイセン及びドイツの政治家。1862年、プロイセン首相に就任。普墺・普仏戦争に勝利し、71年にドイツを統一して宰相となりました。
Gesetze sind wie Arzneien. Sie sind gewöhnlich nur Heilung einer Krankheit durch eine geringere oder vorübergehende Krankheit.
Otto von Bismarck
和訳:法律とは薬のようなものだ。それらは通常、軽度あるいは一過性の病気を用いた治療にすぎない。
die Gesetz:法律
die Arznei:薬
die Heilung:治療
gering:軽い、わずかな
vorübergehend:一時的な
Die Presse ist für mich Druckerschwärze auf Papier.
Otto von Bismarck
和訳:新聞は、私にとって紙の上のインクでしかない。
die Presse:新聞、報道機関、マスメディア
die Druckerschwärze:プリンタのインク(※ der Drucker:プリンタ)
ハインリヒ・ハイネ

Heinrich Heine(1797–1856)
ドイツの詩人、評論家。フランス七月革命(ブルジョワ共和派が復古王政を倒した革命「栄光の三日間」)を機にパリに亡命。「歌の本」「ドイツ・冬物語」「ロマンツェーロ」などが有名。
Bis auf den letzten Augenblick spielen wir Komödie mit uns selber.
Heinrich Heine
和訳:私たちは人生の最後の瞬間まで、自分を相手に喜劇を演じているのだ。
bis auf:〜に至るまで
der Augenblick:瞬間
Wenn man auch seiner Krücken spottet, so kann man darum doch nicht besser gehen.
Heinrich Heine
和訳:自分の松葉杖をなじったところで、それ以上うまく歩くことができるわけではない。
wenn auch A so B nicht : たとえ A としても B ない
die Krücke:松葉杖
spotten:嘲る、馬鹿にする
Genau bei Weibern weiß man niemals, wo der Engel aufhört und der Teufel anfängt.
Heinrich Heine
和訳:女というものは、どこまでが天使で、どこからが悪魔か決して分からない。
der Teufel:悪魔、悪霊
直訳すると、「天使の終わる場所と悪魔の始まる場所」つまり「どこからどこまでが〜」といったニュアンスです。
イマヌエル・カント

Immanuel Kant(1724–1804)
プロイセン王国の哲学者で、各方面に多大な影響を与えた「近代哲学の祖」とされる人物。
三批判書の『純粋理性批判』、『実践理性批判』、『判断力批判』で知られています。
Aus so krummem Holze, als woraus der Mensch gemacht ist, kann nichts ganz Gerades gezimmert werden.
Immanuel Kant
和訳:曲がった木でできた人間から、まっすぐなものを作ることはできない。
krumm:曲がった、湾曲した
zimmern:(大工仕事で)造る、工作する
Der Mensch ist das einzige Geschöpf, das erzogen werden muß.
Immanuel Kant
和訳:人間とは、教育を必要とする唯一の生き物である。
das Geschöpf:生き物、動物
erziehen:育てる、教育する
カール・マルクス

Karl Marx(1818–1883)
「Das Kapital / 資本論」で知られるドイツの経済学者、哲学者。
Ein Gespenst geht um in Europa − das Gespenst Kommunismus.
Karl Marx
和訳:亡霊がヨーロッパをうろついている。共産主義の亡霊が。
Die Religion ist das Opium des Volkes.
Karl Marx
和訳:宗教は民衆のアヘン(麻薬)である。
das Opium:アヘン
das Volk:人々、国民
Die Philosophen haben die Welt nur verschieden interpretiert; es kommt aber darauf an, sie zu verändern.
Karl Marx
和訳:哲学者たちは世界を様々に解釈してきただけだが、重要なのは世界を変えることだ。
Es kommt auf . . . an : 〜が肝心である、〜にかかっている
ヘルマン・ヘッセ

Hermann Hesse(1877–1962)
ドイツ生まれの詩人、小説家。1919年にスイスに移住。1946年にノーベル文学賞を受賞。
代表作は「車輪の下」、「ガラス玉演戯」など。
Es gibt keine Wirklichkeit als die, die wir in uns haben.
Hermann Hesse
和訳:私たちが心の中に持っているもの以外に、現実はありません。
Der Vogel kämpft sich aus dem Ei. Das Ei ist die Welt. Wer geboren werden will, muss eine Welt zerstören.
Hermann Hesse
和訳:鳥は卵から出ようともがく。卵は世界だ。生まれようとする者はひとつの世界を壊さなければならない。
kämpfen:奮闘する、もがく、あがく
zerstören:破壊する、粉々にする
ヘーゲル

Georg Wilhelm Friedrich Hegel(1770–1831)
ドイツの哲学者。矛盾、相反する2つの事柄を融合・統一し、より高い次元で物事を解決する「弁証法」の構想で有名。
Wir lernen aus der Geschichte, dass wir überhaupt nichts lernen.
Georg Wilhelm Friedrich Hegel
和訳:我々が歴史から学ぶことは、我々は決して歴史から学ばないということだ。
Der freie Mensch ist nicht neidisch, sondern anerkennt das gern, was groß und erhaben ist, und freut sich, dass es ist.
Georg Wilhelm Friedrich Hegel
和訳:自由な人間は決して妬むことはなく、偉大で崇高なものを受け入れることを好み、その存在を喜ぶものだ。
neidisch:嫉妬深い、妬ましそうな
sondern:しかし、〜というよりむしろ
anerkennen:認める、賛成する
erhaben:高尚な、気高い、雄大な
フランツ・カフカ

Franz Kafka(1883–1924)
オーストリア=ハンガリー帝国のプラハ生まれの作家。実存主義文学のパイオニアとされ、代表作のひとつに、ある朝主人公が虫になってしまう「変身」があります。
Es gibt ein Ziel, aber keinen Weg; was wir Weg nennen, ist Zögern.
Franz Kafka
和訳:目標はあるが、道はない。我々が道と呼んでいるものは「ためらい」である。
das Zögern:ためらい、気乗りしないこと
Ein Glaube wie ein Fallbeil, so schwer, so leicht.
Franz Kafka
和訳:信仰はギロチンのようなものだ。重くもあり、軽くもある。
der Glaube:信仰、信条、信念
das Fallbeil:ギロチン
モーツァルト

Wolfgang Amadeus Mozart(1756–1791)
1756年オーストリアのザルツブルクにて生誕。父レオポルトはドイツのアウクスブルク出身。
5歳のときには最初の作曲をし神童と呼ばれ、生涯においての作曲数は600以上。
代表曲は「交響曲第40番」、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」、「フィガロの結婚」、「魔笛」など。
フリーメイソンの会員であったことでも知られています。
1791年永眠。
Ich achte nicht darauf, was andere loben oder beschuldigen. Ich folge einfach meinen eigenen Gefühlen.
Wolfgang Amadeus Mozart
和訳:私は他人の称賛や批判は一切気になりません。自分の感性に従うだけです。
auf etw. achten:気にする、注意する(英語の take care of / pay attention to)
loben:称賛する、讃える
beschuldigen:非難する
das Gefühl:センス、感情、判断
Die Stille zwischen den Noten ist genauso wichtig wie die Noten selbst.
Wolfgang Amadeus Mozart
和訳:音符間の沈黙は、音そのものと同じくらい重要です。
die Stille:静寂、静けさ
zwischen:〜の間
Ein Mensch von superberen Talent wird schlecht, wenn er immer in den nämlichen Ort bleibt.
Wolfgang Amadeus Mozart
和訳:非凡な才能を持つ者は、ずっと同じ場所にばかりいたら駄目になってしまいます。
superb:見事な、並外れた
der Ort:場所、土地、位置
bleiben:(人、物、事が)〜にとどまる
マルティン・ルター

Martin Luther(1483–1546)
ドイツの神学者、聖職者。16世紀のキリスト教界における革新運動であった「宗教改革」の中心人物として有名。
Die Musik ist die beste Gottesgabe − und dem Satan sehr verhasst.
Martin Luther
和訳:音楽は神からの最高の贈り物だ。そして悪魔にとっては大変憎らしいものだ。
Die Lüge ist wie ein Schneeball: Je länger man ihn wälzt, desto größer wird er.
Martin Luther
和訳:嘘は雪玉のようなものだ。転がせれば転がせるほど大きくなる。
die Lüge:嘘、偽り
je 比較級 A , desto/umso 比較級 B:A であればあるほど、それだけ B である
ゲオルク・クリストフ・リヒテンベルク

Georg Christoph Lichtenberg(1742–1799)
ドイツの科学者、風刺家。絶縁材料の表面または内部にときに現れる樹状の分岐放電「リヒテンベルク図形」は彼の名に因んだものです。
Die Fliege, die nicht geklappt sein will, setzt sich am sichersten auf die Klappe selbst.
Georg Christoph Lichtenberg
和訳:ハエは、叩かれたくなければハエ叩きの上にいるのが最も安全だ。
Eine jede Sache hat ihre Werktags- und Sonntagsseite.
Georg Christoph Lichtenberg
和訳:どんな事柄にも、平日と日曜日の側面があるものだ。
Ein sicheres Zeichen von einem guten Buch ist, wenn es einem immer besser gefällt je älter man wird.
Georg Christoph Lichtenberg
和訳:良書だという確たるしるしは、歳をとるほどますますその本が気に入るということだ。
das Zeichen:表れ、しるし、サイン
etw. gefällt jdm.:〜が気に入る、好きである