【左から特定の文字までの文字列を抜き出す】LEFT・FIND 関数 – Numbers

Posted in Mac関連, Numbers

今回は、LEFT 関数 の応用編として、左から特定の文字までの文字列を抜き出す関数の使い方をご紹介していきます。

なお、当サイトでは Excel ではなく Numbers を使って解説しています。

目次

左から特定の文字までを抜き出す

今回の例では、部署名から「〜部」を抜き出してみましょう。

まずは LEFT 関数 を使用して「部」の次の文字以降を全て取り出します。このとき取り出す文字数は FIND 関数 を使って求めます。

  • LEFT 関数:文字列の左端から指定した文字数を抜き出す
  • FIND 関数:文字数を求める

まずは 各関数の式をおさらいしましょう。

LEFT 関数 の式の確認

= LEFT ( 対象文字列, 文字列の長さ )

対象文字列文字列を抜き出すセルを指定
文字列の長さ抜き出す文字数を指定

FIND 関数の式の確認

FIND 関数は、「検索文字列」「対象文字列」「開始位置」の要素で構成されていますが、「開始位置」を省略すると、「対象文字列」の先頭からの位置を求められます。

= FIND ( 検索文字列, 対象文字列 [, 開始位置] )

開始位置 は省略ができます。

検索文字列検索する文字列をのセルを指定
対象文字列検索文字列」の位置を求める文字列を指定
(開始位置)対象文字列」内で検索を開始する位置を指定

関数を書く

セルにカーソルを合わせ、「= LEFT」と入力するか、「挿入」メニューから「新規数式」を選択します。

「テキスト」から LEFT を選択するか、検索窓に「LEFT」と入力しても探すことが出来ます。「関数を挿入」をクリックします。

LEFT 関数 と FIND 関数を組み合わせる

LEFT 関数だけですと文字数を算出することができませんので、LEFT 関数の「文字数の長さ」に、FIND 関数を入れ子にし、「検索文字列」に「〜部」までを指定することで文字数を算出することができます。

※ 文字列を指定するときは、”部” のように「」で囲みます。

= LEFT ( B2, FIND (“, B2 ) )

POINT

「部」の前までを抜き出したい場合は、「= LEFT ( B2 , FIND (“部”, B2 ) -1 ) 」のように、「-1」を加えることで可能になります。

Enter を押して式を反映させたら、黄色のハンドルを下にドラッグしてセルを自動入力させます。

入力結果

Enter を押して式を反映させたら、指定した条件の通りになっているか確認しましょう。


当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。

Buy Me A Coffee

Scroll to top