RIKA MUSEUM
日本のお茶代表、緑茶。お団子やお饅頭などの和菓子には、香り高くてほろ苦い緑茶がよく合います […]
日本の伝統的なお菓子、和菓子。 ケーキやクッキーなどの洋菓子ももちろん美味しいけれど、あん […]
英語で説明する【上生菓子・練り切り】 に続き、今回はお団子、たい焼き、大福、おしるこ、あん […]
2013年、「和食」が「ユネスコ無形文化遺産」に登録され、近年ますます和食が海外からの注目 […]
2013年に「ユネスコ無形文化遺産」に登録された和食。 豊かな自然を尊重する和のこころと優 […]
基本の和食と調味料 編 に続き、こちらの記事では、ご飯やお味噌汁はもちろん、豚汁やお吸い物 […]
ご飯・お味噌汁・小鉢編 に続き、肉じゃがや筑前煮などの煮物から、唐揚げ、とんかつなどの揚げ […]
ご飯・お味噌汁・お吸い物 編 に続き、肉じゃがや筑前煮などの煮物から、唐揚げ、とんかつなど […]
英語で説明する梅干し・納豆・お漬物 編 に続き、和食の味を決定づける「旨味」や鰹だしや昆布 […]
日本人の和のこころ、お箸。 なぜ、お箸を正しく持てたほうがいいのでしょうか。 お箸を正しく […]
お寿司と並ぶ、和食を代表するお料理といえば「天ぷら」。 海外では、衣にメレンゲを使った「フ […]
ご飯と定番のおかず編 に続き、日本の食べ物を英語で説明したいときに使える表現をまとめていま […]
英語で説明するお寿司編 に続き、お刺身と海鮮丼を英語で説明したいときに使える表現をご紹介し […]
英語で説明するお寿司 編 に続き、今回は海外でも大人気のすき焼きやしゃぶしゃぶなど、日本の […]
英語で説明する すき焼きとしゃぶしゃぶ 編 に続き、今回はおでんや寄せ鍋、水炊きなどを英語 […]
日本の伝統的な麺料理、「お蕎麦」と「うどん」。海外からの観光客の間でも大変人気があり、日本 […]
ごはんと定番のおかず編 に続き、カツ丼、天丼、牛丼、親子丼、うな丼などの「丼もの」を英語で […]
お蕎麦とうどん 編 に続き、今回は皆さんが大好きなラーメンを英語で説明する表現をご紹介して […]
お好み焼きは、日本独特の香ばしいソースを使ったB級グルメの代表格。 専門店でプロの味をいた […]
英語で説明する【お好み焼き】に続き、今回はたこ焼きと焼きそばを英語で説明する表現をご紹介し […]
日本の「パブ」「ダイニングバー」ともいわれる大衆酒場、「Izakaya / 居酒屋」。お仕 […]
今回は、動物性食品を使わない精進料理や、知っていそうで意外と難しい「懐石料理」と「会席料理 […]
日本の文明開化の時代を象徴するレトロな「純喫茶」。お洒落で現代的なカフェが台頭している中で […]
「日本人のほとんどは無宗教」といわれますが、日本の宗教は主に「神道」と「仏教」であると言え […]
英語で説明する【神道と神社】に続き、今回は現存する最古の歴史書として知られる「古事記」と、 […]
日本神話において世界の創造神とされるイザナギ(伊邪那岐)とイザナミ(伊邪那美)の国生みの物 […]
天照大神、月読命、須佐之男命 は、日本の「三貴神/三貴子」と呼ばれています。 日本神話にお […]
八頭八尾の大蛇「八岐大蛇/ヤマタノオロチ」を退治した日本神話の英雄、スサノオノミコト(須佐 […]
仏教は、御釈迦様を開祖とする世界三大宗教のひとつで、6世紀頃に日本に伝わり、平安時代から鎌 […]
英語で説明する仏教とお寺 編に続き、日本の仏教の一部の宗派と開祖についての簡単な英語表現を […]
日本人にとって最も大切な行事のひとつ、お正月。 いよいよ年が明けると、初日の出を見て新年を […]
日本のお正月を象徴する「おせち料理」。 「おせち」は、もともとは「年神・歳神」様に捧げる供 […]
英語で説明するお正月 編に続き、初詣やおみくじなどについて英語で説明する表現をご紹介してい […]
英語で説明する【初詣とおみくじ】 に続き、今回は御守り・絵馬・破魔矢を英語で説明する表現を […]
古来より日本には、幸運を呼び込むといわれる様々な縁起物があります。 縁起物がデザインされた […]
英語で説明する 日本の縁起物 に続き、今回は福をもたらす七体の神として大変有名な「七福神」 […]
英語で説明する日本の縁起物 に続き、今回は「だるま」を英語で説明する表現をご紹介します。 […]
英語で説明する日本のお正月 編に続き、今回の記事では、日本の春の行事である「節分」と「豆ま […]
女の子の健やかな成長と幸せを願う日本のお祭り、「桃の節句/ひな祭り」。今でも脈々と受け継が […]
日本の春といえばお花見。毎年桜のシーズンになりますと、日本各地の桜の名所には多くの人々が訪 […]