
こちらの記事では、文字列の文字数を求める LEN 関数の基本的な使い方をご説明しています。
なお、当サイトでは Excel ではなく Numbers を使って解説しています。
目次
LEN 関数
LEN 関数は、指定した文字列の文字数を返す関数です。
この機能を利用して、ほかの関数と組み合わせて文字数を抜き出したり、文字数をもとに計算を行いたいときに便利です。
LEN 関数の式の確認
= LEN ( 対象文字列 )
対象文字列 | 文字数を数える文字列を指定 |

LEN 関数を書く
ここでは、メールアドレスの文字列を求めるように設定してみましょう。

セルにカーソルを合わせ、「= LEN」と入力するか、「挿入」メニューから「新規数式」を選択します。

「テキスト」から LEN を選択するか、検索窓に「LEN」と入力しても探すことが出来ます。「関数を挿入」をクリックします。

= LEN ( A2 )
「対象文字列」に、文字列を求めたいセルを指定します。

Enter を押して式を反映させたら、黄色のハンドルを下にドラッグしてセルを自動入力させます。

入力結果
指定した条件の通りになっているか確認しましょう。

当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。
関連記事
- 【COUNT 関数】データの個数を数える – Numbers
- 【IF関数・IFS関数】条件を指定して処理を分ける – Numbers
- 【Mac】5個以上のファイル移動でも「両方とも残す」を表示させる方法
- 【Mac】ファイルを開くアプリを自動で設定する方法
- 【厳選】Macのちょっと便利なショートカットキー
- Macのショートカットキーをカスタマイズする方法
- 【Mac】Finderをカスタマイズして作業効率をUPさせる方法
- Macでアプリケーションを強制終了させる方法3選
- 【FIND 関数】検索文字が最初に現れる位置を求める – Numbers
- 【乱数を使って当選者を決める】RAND・IF・LARGE 関数 – Numbers