
こちらの記事では、指定した桁数になるように数値を切り上げる関数、ROUNDUP 関数の基本的な使い方をご説明しています。
なお、当サイトでは Excel ではなく Numbers を使って解説しています。
目次
ROUNDUP 関数
ROUNDUP 関数は、指定した桁数になるように数値を切り上げることが出来ます。
きりの良い数値にしたいとき、例えば「2.6」のような数値の少数点以下を切り上げて、「3」にしたいときなどに便利です。
ROUNDUP 関数の式の確認
ROUNDUP 関数は、切り上げの対象となる数値と、小数点以下の桁数を指定します。
= ROUNDUP ( 端数処理対象の数値, 桁数 )
端数処理対象の数値 | 切り上げの対象となる数値のセルを指定 |
桁数 | 数値を切り上げた結果の小数点以下の桁数を指定 |

ROUNDUP 関数を書く
ここでは、消費税額の端数を切り上げるように設定してみましょう。

セルにカーソルを合わせ、「= ROUNDUP」と入力するか、「挿入」メニューから「新規数式」を選択します。

「数値」から ROUNDUP を選択するか、検索窓に「ROUNDUP」と入力しても探すことが出来ます。「関数を挿入」をクリックします。

= ROUNDUP ( C2, 0 )
「端数処理対象の数値」に数値を切り上げたいセルを、「桁数」に「0」を入力します。

Enter を押して式を反映させたら、黄色のハンドルを下にドラッグしてセルを自動入力させます。

「税込価格」のセルには、本体価格と切り上げた税額の合計が出るように設定します。
= ( B2 + D2 )

入力結果
指定した条件の通りになっているか確認しましょう。

当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。
関連記事
- 【Mac】レインボーカーソルが止まらないときの対処法
- 【SMALL 関数】小さい値から数えた順位を求める – Numbers
- 【XLOOKUP 関数】別表から特定のデータを検索して抽出する
- 【Mac】ファイルを開くアプリを自動で設定する方法
- 【Mac】アイコン画像をカスタマイズする方法
- 【COUNTIF 関数】条件に一致するデータの数を表示する – Numbers
- 【COUNTBLANK 関数】空白セルの個数を求める – Numbers
- Macの「メール」で受信したメールを自動で振り分ける方法
- 【IF 関数 ②】複数の条件を指定する – Numbers
- 【ROUND 関数】指定した桁数で数値を四捨五入する – Numbers