
今回は、MID 関数 の応用編として、複数の関数を組み合わせて住所から都道府県を抜き出す方法をご紹介していきます。
なお、当サイトでは Excel ではなく Numbers を使って解説しています。
目次
住所から都道府県を抜き出す
47都道府県のうち、「神奈川県」「和歌山県」「鹿児島県」の3県以外はすべて3文字であることに着目します。
住所の左から4文字目をまず調べる式を書き、4文字目が「県である場合は4文字」「県でない場合は3文字」を取り出すように条件を設定します。
- IF 関数:条件を指定し、その条件を満たす時と満たさないときとで異なる処理を実行
- MID 関数:文字数を求める(ここでは 4文字目が「県」かどうか)
- LEFT 関数:文字列の左端から指定した文字数を抜き出す(ここでは 3文字 または 4文字)

まずは 各関数の式をおさらいしましょう。
IF 関数の式の確認
IF 関数は、「条件式」「値が真の場合」「値が偽の場合」の3つの要素で構成されます。
条件を満たすときを「TRUE(真)」、満たさないときを「FALSE(偽)」といいます。
= IF ( 条件式 , 値が真の場合 , 値が偽の場合 )
MID 関数の式の確認
MID 関数は、「対象文字列」「開始位置」「文字列の長さ」の要素で構成されていますが、「開始位置」を省略すると、「対象文字列」の先頭からの位置を求められます。
= MID ( 対象文字列, 開始位置, 文字列の長さ )
対象文字列 | 抜き出す文字列のセルを指定 |
開始位置 | 「対象文字列」から抜き出す文字の開始位置を指定 |
文字列の長さ | 抜き出す文字列の数を指定 |
LEFT 関数 の式の確認
= LEFT ( 対象文字列, 文字列の長さ )
対象文字列 | 文字列を抜き出すセルを指定 |
文字列の長さ | 抜き出す文字数を指定 |
関数を書く
セルにカーソルを合わせ、「= IF」と入力するか、「挿入」メニューから「新規数式」を選択します。

「論理と情報」から IF を選択するか、検索窓に「IF」と入力しても探すことが出来ます。「関数を挿入」をクリックします。

まずは IF 関数 を使用して住所の左から4文字目を調べて「県」か「そうでないか」で条件を分岐させ、「値が真の場合」と「値が偽の場合」を指定します。
IF 関数の「条件式」に、 MID 関数で4文字目に「県」を探す式を入力し、LEFT 関数を用いて「値が真の場合」に4文字目を、「値が偽の場合」に3文字目を抜き出すように設定します。
※ 文字列を指定するときは、”県” のように「“」で囲みます。
= IF ( MID ( B2, 4, 1 ) = “県”, LEFT ( B2, 4 ), LEFT ( B2, 3 ) )

Enter を押して式を反映させたら、黄色のハンドルを下にドラッグしてセルを自動入力させます。

入力結果
Enter を押して式を反映させたら、指定した条件の通りになっているか確認しましょう。

当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。
関連記事
- 【ROUNDDOWN 関数】指定した桁数で数値を切り捨てる – Numbers
- 【MAX 関数】指定した範囲の最大値を求める – Numbers
- 【AVERAGE 関数】複数の値の平均値を求める – Numbers
- 【XLOOKUP 関数】別表から特定のデータを検索して抽出する
- 【Mac】レインボーカーソルが止まらないときの対処法
- 【Mac】ファイルを開かずに中身を確認する「クイックルック」
- 【Mac】スクリーンショットに関する小技3つ
- 【右から特定の文字列を抜き出す】RIGHT・LEN・FIND 関数 – Numbers
- 【特定の文字と特定の文字で囲まれた文字列を抽出する】MID 関数・FIND 関数 – Numbers
- 【RATE 関数】投資や金融商品の利率を求める – Numbers