
iPhone などで、差出人や件名などでメールを分類する設定にされている方は多いと思いますが、今回は Mac の Mailアプリで、届いたメールを自分が作ったメールボックスに自動で振り分ける方法をご紹介します。
Step 1
まずはメールボックスを作成します。
Mailメニューの「 メールボックス 」から「 新規メールボックス 」をクリックします。

Step 2
以下の画面が表示されましたら、メールボックスの名称を入力して「 OK 」をクリックします。これで、メールボックスが作成されます。
ここでは仮に、「 件名に Google と書かれていたら 自動的に Google という名前のメールボックスに入る 」というルールでご説明していきます。

Step 3
続いて、メール メニューの「 環境設定 」を開きます。

Step 3
「 ルール 」タブの「ルールを追加」をクリックします。

Step 4
振り分けるルールを設定していきます。
「 説明 」欄は、ご自身で分かりやすいように自由に入力してください。

振り分けルールは、
「 以下の いずれかの / 全ての 条件に一致した場合 」に「 以下の操作を実行 」を設定することで作成できます。
ここでは、「 件名に Google と書かれていたら 自動的に Google のメールボックスに入る 」場合を例として作成しています。
ルールに間違いがなければ、「 OK 」をクリックします。

Step 5
ルールタブを見ると、作成したルールが追加されていることが分かります。
「 編集 」ボタンで、あとからルールの内容を変更することができます。


【Mac】トラックパッドを自分好みにカスタマイズする
MacBook ユーザーの中には、「 自宅では Mac だけど 会社用は Windows 」という方も多いと思いますが、操作性や機能も大きく異な…
当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。
関連記事
- 【AVERAGE 関数】複数の値の平均値を求める – Numbers
- 【Mac】ミッションコントロールを使いこなす
- 【SUMIF 関数】条件を指定して数値を合計する – Numbers
- 【COUNTBLANK 関数】空白セルの個数を求める – Numbers
- 【XLOOKUP 関数】別表から特定のデータを検索して抽出する
- 【ROUNDUP 関数】指定した桁数で数値を切り上げる – Numbers
- 【特定の文字と特定の文字で囲まれた文字列を抽出する】MID 関数・FIND 関数 – Numbers
- 【Mac】ファンクションキーをWindowsのように設定する
- 【COUNTIF 関数】条件に一致するデータの数を表示する – Numbers
- 【Mac】ファイルを開かずに中身を確認する「クイックルック」