
こちらの記事では、文字列の右端から指定の文字数分を抜き出す RIGHT 関数の基本的な使い方をご説明しています。
なお、当サイトでは Excel ではなく Numbers を使って解説しています。
目次
RIGHT 関数
RIGHT 関数は、指定した範囲のセルの文字数を、右端から数えて「○文字目」までを抜き出す関数です。
FIND 関数と組み合わせれば、メールアドレスからドメインの部分を抜き出したり、住所から「市区町村」よりあとを抜き出したりすることが出来ます。
RIGHT 関数の式の確認
RIGHT 関数で抜き出される文字は、数値ではなく文字列として扱われるため、0から始まるものでも省かれません。
= RIGHT ( 対象文字列, 文字列の長さ )
対象文字列 | 文字列を抜き出すセルを指定 |
文字列の長さ | 抜き出す文字数を指定 |

RIGHT 関数を書く
ここでは、郵便番号から下4桁の数字部分を抜き出してみましょう。
上3桁は LEFT 関数 を使って抜き出しています。

セルにカーソルを合わせ、「= RIGHT」と入力するか、「挿入」メニューから「新規数式」を選択します。

「テキスト」から RIGHT を選択するか、検索窓に「RIGHT」と入力しても探すことが出来ます。「関数を挿入」をクリックします。

= RIGHT ( A2, 4 )
「対象文字列」に文字列を抜き出したいセルを指定し、「文字列の長さ」に「4」と入力します。あとで数式を他のセルにコピーしますので、「対象文字列」にはひとつのセルでも複数のセルでも指定できます。


Enter を押して式を反映させたら、黄色のハンドルを下にドラッグしてセルを自動入力させます。

入力結果
指定した条件の通りになっているか確認しましょう。

当サイトがお役に立ちましたら、ご支援いただけると励みになります。
関連記事
- 【MacBook】バッテリーを節約して駆動時間を伸ばす方法
- 【Mac】ミッションコントロールを使いこなす
- 【EXACT 関数】2つの文字列が等しいか調べる – Numbers
- 【ROUNDUP 関数】指定した桁数で数値を切り上げる – Numbers
- 【COUNTIFS 関数】複数の条件を全て満たすデータの数を求める – Numbers
- 【SUMIF 関数】条件を指定して数値を合計する – Numbers
- 【Mac】実は便利な「スマートフォルダ」活用法
- 【VLOOKUP 関数②】複数の検索値からデータを検索して抽出する
- 【AVERAGE 関数】複数の値の平均値を求める – Numbers
- Mac の入力変換がおかしくなったときの対処法