
「濃い」の英語表現 に続き、今回は英語で「薄い」を意味する light や thin のほか、weak や watery などの違いと使い分けを、例文とともにご紹介していきます。
ご興味のある方は、当サイトで 英語クイズ(5000問) を出題しておりますので是非ご覧ください。
目次
「薄い」を表す英単語いろいろ
thin | 厚さが薄い、髪などが薄いのほか 飲み物の濃度が薄いという意味でも使われる |
light | 色が薄い・淡い、服などが薄手の |
weak | 飲み物や液体などが薄い、お酒の度数が低い |
pale | 物の色が淡い、白っぽい |
watery | 水っぽい、味が薄い |
それぞれの例文を見ていきましょう。
thin
thin は thick の反対語で、物の薄さのほか、液体や気体が薄いときにも使えます。
Cut the meat into thin slices.
(お肉を薄く切ります。)
The air is thin at the top of a high mountain.
(高い山の頂上は空気が薄い。)
My mother is thin on top.
(父は髪が薄い。→ かなりくだけた表現)
I applied a thin coat of paint to the wall and let it dry thoroughly.
(私は壁に薄くペンキを塗り、十分に乾かした。)
The murderer has vanished into thin air.
(その殺人鬼は忽然と姿を消した。)
・apply:❶当てはめる、適用される ❷(塗料・化粧品などを) つける、塗る、(絆創膏などを) 貼る
・thoroughly:完全に、徹底的に、全く
・vanish/disappear into thin air:跡形もなく消える、掻き消える
light
light は、皆さんご存知のように「人や物が軽い」「量が少ない」などのほか、「色が淡い」「服などが薄手の」「アルコール分が少ない」の意味でも用いられます。
She has light brown hair.
(彼女は薄茶色の髪をしている。)
My wife usually drinks light beer.
(妻はいつもアルコール度数の低いビールを飲む。)
It gets cold at night, so it’s best to bring a light jacket when you go out.
(夜は寒くなるから薄手のジャケットを持って行ったほうがいいよ。)
料理に使うと、「味わいがさっぱりしている」という意味で使うことができます。
This food is light and tasty.
(このお料理はさっぱりしていて美味しい。)
weak
weak は strong の反対語で、飲み物の濃度が薄いことを表します。
I’d like my tea weak.
(紅茶は薄くしてください。)
そのほか、薄力粉は weak flour、中力粉は all purpose flour、強力粉は bread/strong flour などといいます。
Weak flour is made from lower-protein wheat that contains less gluten.
(薄力粉とは、グルテンの含有量が少ない、低たんぱく質の小麦から作られています。)
・contain:含む、(中に) 入れている、〜から成っている
・flour:小麦粉
・wheat:小麦
pale
pale は色が非常に薄いことを表し、どこか白っぽさを感じさせる淡い色を形容する語です。
Jack wore black trousers with a light gray T-shirt.
(ジャックは黒のズボンを履いて薄いグレーのTシャツを着ていた。)
Her face was deathly pale.
(彼女の顔は死人のように血の気が失せていた。)
watery
watery は水っぽさを表し、スープなどの味が薄いという意味もあります。
All I got was a slice of bread and watery cabbage soup.
(配給されたのはパンひと切れと薄いキャベツのスープだけだった。)
Please don’t make my whiskey too watery.
(ウィスキーの水割りはあまり水っぽくしないでください。)
その他の表現
The place was unfamiliar to me. = I was unfamiliar with the place.
(その場所は私にとって馴染みの薄いところだ。)
He doesn’t have much of a presence.
(彼は影が薄い。→「存在感があまりない」という意味)
・A is unfamiliar to 人 = 人 is unfamiliar with A:A が人にとって不慣れである、精通していない
・presence:❶存在、姿を見せること、出席 ❷存在感、貫禄